ユニフォームのエコ素材・環境活動・リサイクル
環境について考える。
…今や「人が纏う繊維」においても可能な限り無駄をなくし、最大限地球思いな製品を作る義務が私たちにはあります。
環境や人体に優しく、地球温暖化防止、CO2削減、省エネ(節電)に貢献できる環境活動を企業として、
地球の一員として取り組んでいます。
1.ペットボトル再生繊維(エコ素材)
2.使用済みユニフォームのリサイクル(広域認定制度)
3.カーボンオフセット対応のユニフォーム(CO2削減)
4.ネパール教育開発機構(NEDO JAPAN)
1.ペットボトル再生繊維(エコ素材)
丸十服装ではユニフォームの製造・販売会社として、環境問題へ取り組んでいます。
社会の環境問題への関心は高く、ユニフォーム業界としても力を注いでいます。
ゴミの排出量が年々増加し、また限りある資源を有効活用するため、
ゴミの有効的な処理、および、リサイクルは重要な役割を担っています。
そんな中、注目されているのが、
ペットボトルから再生された繊維を使用したユニフォームです。
限りある資源(石油)の消費を防ぐだけでなく、使用済みペットボトル(ゴミ)の有効活用にもつながります。
弊社では積極的に再生ペットボトル素材を取り入れた商品の開発を進めています。
小さな一歩ですが、循環型社会の構築に貢献しています。
2.使用済みユニフォームのリサイクル(広域認定制度)
丸十服装では、環境に優しいユニフォームの製造・販売を積極的に試みるだけでなく、使用済みユニフォームも効率的に採用できるような取組みをご提案いたします。
丸十服装ではユニチカテキスタイル(株)と共同で、環境大臣が認可する産業廃棄物(使用済みユニフォーム)の広域認定制度を取得いたしました。
使用済みユニフォームは、本来、事業活動のなかで排出される産業廃棄物です。
広域認定制度とは、産業廃棄物(ユニフォーム)のリサイクルを積極的に促進するため、ユニフォームの製造者に都道府県等の地域の枠組みを超えて、使用済みユニフォーム(産業廃棄物)を包括的に回収、および、再利用を許可する特例です。
丸十服装では全国に営業所、および製造現場をもつ企業様の制服を、その着用現場のある各都道府県に個別に申請することなく、包括的に回収・および、リサイクル処理をする事を環境省より許可されている製造メーカーです。
特例制度「広域認定制度」を活用し、使用済みユニフォームを資源として再利用を推進し、御社の環境活動や社会貢献へ協力を実現いたします。
使用済みユニフォームのリサイクル方法
・火力発電のエネルギーとしてリサイクル
・自動車の内装材等に作りなおして、リサイクル
・ユニフォームをもう一度糸の状態に戻して、新しい服としてリサイクル
※詳細は当社営業員までお問い合せ下さい。

3.カーボンオフセット対応ユニフォーム(CO2削減)
地球温暖化は今、かつてないスピードでその深刻さを増しています。
現状を受け止めて、たとえ小さな歩みであっても 「未来の地球」のため、各企業・個人が行動を起こす事が求められています。
地球の温暖化を防止するため、丸十服装では国連が主導するCO2削減プログラムに自社で積極的に参加するだけでなく、当社ユーザー様にもご参加いただける仕組みを確立しております。
ユーザー様がカーボンオフセットに参加をご希望される場合には、ユニフォームを1着お買いいただくたびに、カーボンオフセットにかかわる手続きの一切を弊社が代行させて頂きます。
お客様は弊社のカーボンオフセット付きユニフォームをお買いいただく事で、世界規模のCO2の削減活動に簡単に参加(貢献)を頂く事が可能です。

詳細はカーボンオフセットユニフォームのページをご確認ください。
4.NEDO
企業にとって環境問題と同じく、不可欠ともいえるのが社会貢献活動です。弊社では「ネパール教育開発機構」(NEDO JAPAN)に賛同し、参加させていただいております。
現在、ネパールでは鉛筆すら足りないという環境の中で、教育を受られない子供たちがたくさんいるといわれています。そんな彼らのために、ネパール、ヒマラヤ文化を紹介するイベントを開催し、その収益をネパールの教育支援活動にご活用いただいております。
弊社では、これからもNEDOの活動に参加して社会貢献に取り組んでいく考えです。